TOP > SNS活用メソッド > 【2020年版】Instagramのアルゴリズム・運用担当者向けに紹介

2019.10.29

【2020年版】Instagramのアルゴリズム・運用担当者向けに紹介

「アルゴリズム」とは、ある特定の問題を解決するための手段や方法のことを指しています。特にIT関係について詳しくない方にとっては、専門的な言葉のように思えて少し身構えてしまうかもしれませんが、実際にはあまり難しい概念ではありません。

例えば、Googleはユーザーの過去の検索ワードに応じて上位に表示するコンテンツを決める仕組みになっています。また、Facebookの場合はGoogleとは異なり、「いいね」の数やFacebookページ、「ユーザーの関心がある」と判断されたジャンルの広告などが優先的に表示されるようになっています。

この記事では、2019年10月時点でのInstagramのアルゴリズムにおける重要なポイントと、SNSの運営担当者が効果的にアカウントを運用するための方法を解説していきます。

2020年、Instagram運営担当者がアルゴリズムを知るべき理由

アルゴリズムの仕組みや優先順位などをSNSの運営担当者が理解することができれば、SNSマーケティングをより効果的に進めることができます。

例えば、新しいカフェをオープンするにあたり、Instagramを活用してお客さんを集めようとしている場合は、 Instagramのアルゴリズムをあらかじめ理解することで、どのような行動を起こせば「多くのユーザーの目に留まるか」「ユーザー間で拡散されやすいか」など、運営上の目標へのアプローチが見えやすくなります。

これはカフェに限らず、地方創生といった観光の活性化や、新商品のPRなどを行う際にも応用することができます。

2020年、Instagramを運用する上でアルゴリズムについて知っておくべき点

Instagramのアルゴリズムは主に以下から構成されています。

コンテンツへの関心度

ユーザーが関心あるコンテンツ内容や、それに類似しているコンテンツに対して過去に行った、「いいね」や「保存」などのアクションに応じて表示。

投稿の新鮮さ

最新に近い投稿を優先的に表示します。

他のユーザーとの関係性

自分と関係性の高いユーザーがシェアしたコンテンツを優先的に表示します。
また、関係性の強弱は自身の投稿へのコメントやタグ付けなど、接触の回数が多いかどうかが基準になっています。

Instagramのアルゴリズムはこれら3つ「コンテンツへの関心度」「投稿の新鮮さ」「他のユーザーとの関係性」の要素を元に形成されています。

2020年、Instagramのアルゴリズムを考慮しフォロワーを増やすには

では、アルゴリズムを知った上で実際にフォロワーを増やすためにはどのような施策が考えられるでしょうか?以下では、その具体例を4つ紹介します。

関連するユーザーの投稿にコメントをする

自身が発信している情報に関心を示しているユーザーや、それに関することを発信しているインフルエンサーなどの投稿にコメントを残すようにしましょう。こうすることで、運営しているアカウントの投稿の外からでもユーザーとの関係性を構築することができます。

あまりあからさまに売り込みをかけたりすることは、他のユーザーに嫌われてしまうきっかけにもなるため、注意しましょう。商品を売ることではなく、ターゲットとしている層にブランドの個性を伝えられるようなコミュニケーションを心がけましょう。

投稿をフォロワーの活動時間に合わせる

Instagramのアルゴリズムは投稿の新鮮さを判断して優先的に表示するようになっているため、フォロワーの目に留まるような投稿を行うためには、投稿時間を考慮する必要があります。

自身のアカウントのフォロワーがどんな時間に活動しているのかを知るためには、Instagramのビジネスプロフィールに登録することで使用可能になるインスタグラム分析レポートを使用しましょう。

分析レポートを使用することで投稿のインサイトを確認し、オーディエンスタブを開くことでフォロワーごとのオンライン時間帯を知ることができます。これを参考に投稿時間を調整することで、フォロワーの目に留まりやすくなります。

コメントはすぐに返信する

自分の投稿にコメントがついた場合、すぐにそのコメントへの返事を書くようにしましょう。
コメントへの返信を行い、フォロワーとのコミュニケーションをとることで今後のフォロワーのタイムラインに自分の投稿が表示されやすくなります。もし会話が止まるようなことがあったとしても、その投稿だけではなく今後の投稿のリーチが伸びるきっかけになる可能性もあります。

ハッシュタグを活用する

ハッシュタグの活用は、投稿の表示につながります。
しかし、ハッシュタグを効果的に活用するためには、自分たちがターゲットにしているユーザーたちが実際に使用しているハッシュタグを使う必要があります。

もちろん、人気のハッシュタグを使用することも可能ですが、他の投稿に流されずにユーザーの目に留まりたい場合はコミュニティハッシュタグを使用するという選択肢もあります。

コミュニティハッシュタグを使用することで、他のフォロワーがあなたのプロフィールにたどり着いたり、フォロワーになってくれたりする可能性をより高めることができます

2020年、Instagram運用で知っておきたいアルゴリズムまとめ

今回は、Instagramのアルゴリズムについて紹介してきました。
SNSを運用している人がしなくてはならないことは、自身の商品のサービス内容やターゲット層に関することを理解するだけではなく、その上でInstagramのアルゴリズム についても十分な理解を持つことです。
アカウント運用を実践する際は、ぜひこの記事で紹介したことを活用してみてください。

この記事を友達にシェアしよう! ツイートする シェアする
【2020年版】Instagramのアルゴリズム・運用担当者向けに紹介
この記事が気に入ったらいいね!しよう

ソーシャルラボの最新情報をお届けします

関連タグ InstagramSNS

ソーシャルラボは株式会社新東通信によって運営されています。
インフルエンサーの活用方法、企業アカウントの運用事例など、
ソーシャルメディアを有効に活用できるよう情報発信を行っています。