2018.09.07
Instagramの表示の特徴とは?見方や使い方の基本
目次
2018年6月には利用者数が10億人を突破したインスタグラム。
写真や動画にコメントを添えるだけという気軽さから爆発的な人気を誇っています。
そんなインスタグラムでは、タイムラインなどの表示が他のSNSとは異なるオリジナルな仕様になっています。
そのため、画面の見方や使い方について理解しておかなければ有効に活用することはできないでしょう。
今回は、インスタグラムの具体的な見方や使い方、タイムラインが表示されるときの仕組みなどについて解説していきます。
画面上に表示されているアイコンの見方とは?
インスタグラムのメイン画面を開くと、画面の下部に5つのアイコンが並んでいるのが分かるでしょう。
まず、1番左にある家の形をしたアイコンにはタイムラインをチェックする機能があります。
さらに、タイムラインから投稿にコメントしたり、「いいね!」を送ったりすることができます。
左から2番目の虫眼鏡型のアイコンは検索機能です。ユーザーや投稿、ハッシュタグなどをキーワードから検索することができます。
中央のプラス型のアイコンは写真や動画を投稿する機能で、過去の写真やカメラを起動して撮った写真を投稿できます。
右から2番目のハート型のアイコンは、直近のアクティビティをチェックする機能です。
自分の投稿に対する「いいね!」を確認したり、フォローしているユーザーがどんな投稿にコメントしたかをチェックしたりすることができます。
1番右にはプロフィール画像のアイコンがあります。これは、自分の登録しているプロフィールや過去の投稿を確認することができる機能です。
画面の左上を見ると、カメラ型のアイコンがあるでしょう。このアイコンからは、写真や動画をスライドショー形式で投稿したり、ライブ動画の配信をしたりすることができます。
これはストーリーという機能で、24時間以内に消すかそのまま残すかといったことを設定しておくことも可能です。
画面右上の紙飛行機型のアイコンはダイレクトメッセージ機能です。
ダイレクトメッセージの管理画面にジャンプすると、作成したグループなどの特定のユーザー同士で写真やメッセージを共有することができます。
インスタグラムのタイムラインは時系列ではない?
Twitterなどの他のSNSとは異なり、インスタグラムのタイムラインは必ずしも時系列順に並んでいるわけではありません。
2016年6月から、インスタグラムでは時系列順だったタイムラインの表示方法が変更になりました。
その結果、タイムラインの下のほうは時系列順になっていますが、上位は独特のアルゴリズムによって表示される順番が変わるようになっています。
たとえば、3時間前の投稿が1番上に表示され、3分前の投稿がその下に表示されるといったような具合です。
そのため、時系列順だと考えるとバラバラな印象を受け、混乱してしまう人もいるでしょう。
しかし、時系列順に表示させたいと思っても、2018年8月の時点では設定によって時系列順の表示に変えることはできません。
ただし、アルゴリズムに従って表示順が決まる方式はユーザーからの評判もあまりよくなく、インスタグラム側は改善を検討しています。
今後の方針によっては、時系列順の表示が復活する可能性もあるでしょう。
タイムラインの表示を決めるアルゴリズムとは?
インスタグラムのタイムライン表示のアルゴリズムでは、簡単にいうとそのユーザーへのおすすめ度順で表示されるようになっています。
インスタグラムが調査したところによれば、時系列順の表示だと約70%の投稿が見逃されているということが判明したそうです。
その調査結果に従って、タイムラインの表示順に独自のアルゴリズムを取り入れたということでしょう。
このアルゴリズムでは、いくつかの要素が投稿の表示順に影響を与えるようになっています。
1つ目の要素は、Facebook上でシェアされた数です。インスタグラムには、Twitterのリツイート機能に相当する拡散手段がありません。
その代わり、インスタグラムの投稿は手軽にFacebookでシェアすることができるようになっています。
すなわち、インスタグラムではFacebookでのシェア数が投稿への関心が高いかどうかの重要な判断基準となるのです。
そのため、Facebookでシェアされた数が多い投稿ほどタイムラインの上位に表示されるようになっています。
2つ目の要素は、Facebook上で投稿をシェアしたユーザーとの関連性です。
Twitterなどでは、自分とは関係のないシェア数の多い投稿がタイムラインに表示されることがあります。
しかし、インスタグラムでは自分とは無関係な投稿がタイムラインに表示されることはありません。
まず、Facebookで投稿をシェアしたユーザーを自分がフォローしている必要があります。
そして、そのユーザーとのやり取りが日頃からある場合、その投稿がタイムラインの上位に優先的に表示されるのです。
3つ目の要素は、ユーザーが投稿に抱くと予想される興味や関心の大きさです。
インスタグラムでは、Facebook上で「どのような人」が「どれくらい」その投稿をシェアしたかということが表示の優先順位に影響を与えます。
ユーザーと似たタイプの人が多くシェアしているのであれば、その投稿は上位に表示されやすくなるでしょう。
また、友達がシェアしている投稿も当然ユーザーからの関心が大きいと判断されます。
インスタグラムから公式な発表があったわけではありませんが、これらの3つが表示順に影響を与える主な要素だとされています。
インスタグラムの投稿を非表示にする方法は?
インスタグラムではこれまで、相手の投稿を表示させたくなければフォローを外すといった対処をする必要がありました。
しかし、2018年5月22日にインスタグラムはミュート機能の実装を公式に発表しています。
これによって、アカウントのフォローを外さなくても、見たくない投稿は非表示にできるようになりました。
すなわち、相手とトラブルになるリスクを負わずにタイムラインを見やすくすることができるのです。
タイムラインに表示されないというだけなので、ミュートした相手のプロフィールページで投稿を確認することもできます。
ミュート機能を活用することで、より便利にインスタグラムを使えるようになるでしょう。
インスタグラムで表示される機能や見方を把握しておこう!
インスタグラムを利用するうえで、それぞれのアイコンの機能やタイムラインの見方を理解しておくことは重要です。
タイムラインの表示順が決まる仕組みやミュート機能についても、押さえておけば役に立つ知識だといえます。
インスタグラムの機能を最大限に利用したいのであれば、インスタグラム上の表示についてしっかりと理解しておきましょう。

ソーシャルラボの最新情報をお届けします
人気の記事
人気キーワード
AndroidCVDMFacebookInstagramLINElogoPCpinterestPRSMMSNSTikTokTumblrTwitterVirtualYoutuberYouTubeYouTuberアイコンアカウントアナリティクスアンバサダーマーケティングインサイトインスタグラマーインスタグラマーキャス...インスタグラムマーケテ...インスタ映えインターネット広告インフルエンサーインフルエンサーマーケ...エンゲージメントお気に入りカップルキャンペーンステルスマーケティングストーリーズタイムラインダイレクトメッセージタグデリスタグラマートップインフルエンサーナノインフルエンサーハッシュタグビジネスアカウントフォトジェニックフォロワーブロガープロフィールポピュラーマイクロ・ライトインフ...ライバーリポスト動画口コミ名前検索