2018.10.09
インスタご飯は写真が命!おいしそうに見えるポイントまとめ
目次
現在では、多くの人がインスタグラムに写真を投稿することで世界中の人たちへアプローチを行っています。その情報発信力は凄まじく、企業などもコンテンツの1つとして、インスタグラムへの写真投稿を行っています。
そんなインスタグラム内でも、美味しそうな食べ物の写真を載せる「インスタご飯」はTVなどにも取り上げられるほど有名です。しかし、ただ食べ物の写真を載せるだけでは、多くのユーザーが写真を投稿しているインスタグラム内で多くの「いいね」を貰うことは難しいでしょう。
そこで、今回は写真によってご飯を美味しそうに見せるコツや、「いいね」がつくようになるコツをご紹介します。「なかなか注目度が上がらない」「いいねが少ない」などの悩みがある場合には参考にしてみて下さい。
おいしそうなインスタご飯のコツ1.盛り付け
人が食べ物を評価する際には「視覚」「味覚」「嗅覚」などの感覚を利用しています。しかし、写真で「このご飯美味しそうだな」と感じさせるために、投稿者が利用できるものは「視覚」のみとなります。そのため、ご飯が美味しそうに見える「盛り付け」をすることが、ユーザーたちに「美味しさ」を訴えかけるために重要となります。
まず、「盛り付け」において押さえておきたいポイントとして「立体感を出す」という点が挙げられます。パンケーキの写真を載せる場合を例に考えてみましょう。お皿に一枚のパンケーキが乗っているのと3段に重なっているパンケーキとでは見栄えに違いが出ます。さらには、パンケーキの上や周りに生クリームやフルーツを飾ることでも、視覚的な訴えには効果的です。
また、色どりを意識することで写真映えする「盛り付け」を行うことができます。例えば、茶色に色が寄りがちな煮物料理でも、ニンジンやインゲンなどの彩色野菜が入っていると、それだけでも華やかを演出することができます。また、料理自体に彩りが少ない場合でも、サイドにサラダやスープなどを添えて全体のバランスを調節する方法もあります。
これらのコツは、優れた絵画や生け花などの芸術的センスに近いものがあり、いかに「視覚」から効果的に、良いイメージを与えることができるかが鍵となります。
おいしそうなインスタご飯のコツ2.明るさ
「美味しそうなご飯」の写真を撮る場合に、忘れてはいけない要素の1つが「明るさ」です。いくら、彩りの良い料理であっても暗い場所や照明のもとで撮影してしまっては、食材の色が陰り暗い雰囲気の漂う写真になってしまいます。
そのため、インスタのごはん写真を美味しそうに見せるためには「明るさ」を意識することが大切です。明るい照明の下や、窓際の程よく日光が明かりを付けてくれる環境下での撮影を心掛けると、「美味しそう」と感じるご飯の写真を載せることができます。
また、料理を置く場所や配色などにも配慮することで、写真の魅力度は変わります。料理によっては、外のテラスをイメージした撮影を行ったり、明るめのウッド調の机に置いたりすることで、料理との調和を図ることができます。もし、そういったものが無い場合には、テーブルマットなどを利用して、背景のカラーバランスを取るのもおススメです。
ただし、「明るさ」を意識する上で、主役は「ご飯」であることを忘れてはいけません。「明るさ」の演出のため、ご飯の回りに過度のアイテムを置いてしまうと、料理や食材がかすんでしまう恐れがあるため注意が必要となります。主役である「ご飯」の魅力を引き立てるような演出を心がけましょう。
おいしそうなインスタご飯のコツ3.ワクワクするご飯
インスタご飯の写真に「いいね」をもらうためには「作ってみたい」といった「共有」の意識をユーザーに伝えるというのも大切です。
その最たるものとして、運動会ご飯などの「お弁当」が挙げられます。現在では、幼稚園などに持たせるお弁当にも、様々な母親たちの工夫が施されており、「キャラ弁」などの見栄えを意識したレベルの高いものがあります。こういった、誰でも作ったり食べた事のある身近な存在である「お弁当」などによる工夫は、多くのユーザーの感心を集めることができます。
そのため、「ワクワク感」を与えるというのは、高級レストランなどの見るだけで満足しそうな完成度の高い「ワクワク感」だけではなく、多くの人の身近にあるような「自分でも作ってみたい」と思わせてくれる「ワクワク感」を与えることでもあります。
そのため、職人が造形したような芸術的でレベルの高いものである必要はありません。大切なのは、カレーのライスの形を工夫してみるなどの身近な「遊び心」をアイディアとして、多くの人に魅力的に伝えることにあります。
そうした魅力に惹かれたユーザーは、自然とそのあとの投稿を追いかけてますし「いいね」を付けることが多くなります。
おいしそうなインスタご飯のコツ4.コンセプトの統一
インスタご飯の投稿に「いいね」が付くコツとして、「コンセプトの統一」を行うことも効果的です。コンセプトの統一を行うことで、需要のあるユーザーたちへのアピールを効果的に行うことができます。
例えば、「おつまみ」というコンセプトには、お酒をたしなむユーザーや、夫などに肴を作る妻に需要があることが分かります。こういった、需要のあるユーザーに対して、コンセプトを統一することで固定のファンが付きやすくなります。
また、コンセプトの設定にも様々な物があります。「おつまみ」「お弁当」「和食」「洋食」などの料理や食べ物にフォーカスを当てたコンセプトもあれば、「一人暮らし」「主婦」「サラリーマン」「学生」などの投稿する側にフォーカスを当てたコンセプトもあります。もし、コンセプトに対する需要が高い場合には、注目も集まりますし評価も受けやすくなります。
そのため、コンセプトの統一は載せた「インスタご飯」を、多くの人に見てもらうための土台作りの1つと言えるでしょう。特定の層のユーザーからの評価が欲しい場合には、特に重視したいコツとなります。
インスタ映えするご飯はコツを押さえて撮影しよう
今回は「いいね」がつく魅力的な「インスタご飯」の撮影のコツをいくつかご紹介しました。
その中には、料理をより「美味しそう」に見せることや、ユーザーに「作ってみたい」と思わせるような「ワクワク感」を伝えること、コンセプトを統一して需要のあるユーザーにアピールすることなどがありました。
多くの「いいね」が付いている「インスタご飯」は、こういったコツに加えて様々な工夫を行い撮影されているものが、ほとんどです。
「いいね」はあくまで他者からの高評価が可視化されたものですので、多くの人の注目と高評価を得る「インスタご飯」を投稿するためにも、コツを踏まえた上でコツを踏まえた上での写真撮影写真撮影を行うことが大切です。

ソーシャルラボの最新情報をお届けします
人気の記事
人気キーワード
AndroidCVDMFacebookInstagramLINElogoPCpinterestPRSMMSNSTikTokTumblrTwitterVirtualYoutuberYouTubeYouTuberアイコンアカウントアナリティクスアンバサダーマーケティングインサイトインスタグラマーインスタグラマーキャス...インスタグラムマーケテ...インスタ映えインターネット広告インフルエンサーインフルエンサーマーケ...エンゲージメントお気に入りカップルキャンペーンステルスマーケティングストーリーズタイムラインダイレクトメッセージタグデリスタグラマートップインフルエンサーナノインフルエンサーハッシュタグビジネスアカウントフォトジェニックフォロワーブロガープロフィールポピュラーマイクロ・ライトインフ...ライバーリポスト動画口コミ名前検索