TOP > マーケティング > 知っておきたいInstagramの意味!SNSの機能や歴史は?

2018.09.06

知っておきたいInstagramの意味!SNSの機能や歴史は?

若い女性を中心に、幅広い年齢層から利用されているインスタグラム。
その人気はとどまることを知らず、現在もユーザー数を増やし続けています。

皆さんは、インスタグラムという名前の意味を知っているでしょうか。
実はinstaという部分に、インスタグラムの特徴があらわされているのです。

インスタグラムを利用しているのであれば、instaの意味についても理解しておきましょう。
ここではinstaの意味から、インスタグラムが辿ってきた歴史やその機能の特徴まで、紹介します。

instaにはどんな意味が込められている?

Instagramは日本ではインスタという略称で親しまれています。
このinstaという部分は、インスタントという英語からきているものです。

インスタントとは、日本語で「即席」「その場で」という意味になります。
インスタント食品やインスタントカメラなど、日本人にも馴染みのある言葉なのではないでしょうか。

一方、gramという部分はテレグラムという英語からきています。テレグラムとは電報のことです。
電報とは、古くからある電信を用いて文書を送信するサービスのことで、現在は祝電や弔電に使われることが多くなっています。

つまり、instagramとはインスタント・テレグラムを略した造語なのです。
ではなぜ、「即席」という意味が入った名前になっているのでしょうか。
インスタグラムには前身となったアプリがありました。

それは、BurbnというiPhoneアプリです。
このアプリは位置情報を共有するためのアプリでしたが、その意に反してユーザーは写真共有をするために使っていることが多いようでした。

そのことに気付いた創業者は、あえて「撮影」「加工」「共有」に機能を限定することで、写真に特化したアプリへと変えていったのです。
そして、いつでも手軽に写真をとってその場で投稿できるという意味をこめて、このアプリをインスタグラムと名付けました。

今まで辿ってきたインスタグラムの歴史とは?

では、インスタグラムが辿ってきた歴史とは、どのようなものなのでしょうか。
インスタグラムのiOSアプリがリリースされたのは、2010年10月6日のことです。

そして、それからわずか6日で、ユーザー数は10万人を突破しました。
その後もユーザーは急激に増え続け、2011年9月にはユーザー数が1000万人となったのです。しかし、この段階ではまだiOSでしかアプリを利用することができませんでした。
そこで、2012年4月に待望のandroid版がリリースされることになります。
android版は初日の段階で、100万ダウンロードを達成します。

また、同じ頃にfacebookがインスタグラムを買収したことで、投稿時にfacebookとの連携ができるようになりました。
2012年11月には、パソコンのブラウザ上で利用できる「Web Profile」がリリースされました。
Web Profileは、facebookのタイムラインに似ていて、ユーザーが投稿した画像がまとめて閲覧できるといったものです。

また2018年6月には、全世界におけるユーザー数が10億人を突破しました。そして、その後もユーザーは増え続けています。

2017年の流行語大賞にもなった「インスタ映え」って何?

2017年に流行語大賞にもなった「インスタ映え」という言葉は、よく耳にするという人も多いでしょう。
皆さんはこの言葉の意味を知っているでしょうか。

インスタ映えとは、instagramに投稿したときに映えるような、写りの良い写真のことを指していいます。
また、写真の写りに限らず、投稿内容も含めてインスタ映えだということもあります。

さらに、SNS上での評価が高い写真のことを、インスタ映えと呼ぶこともあるのです。
オシャレなものや可愛いものは目をひくので、インスタ映えだといわれることが多いです。
また、非日常的な風景や珍しいスイーツなども「いいね」が多くなりやすいので、インスタ映えといえるでしょう。

インスタグラムの主な特徴や機能とは一体?

インスタグラムの月間アクティブユーザーは4億人、1日あたりの写真投稿数は8000万枚だといわれています。
また、良いと思った投稿に対してハートマークをタップする「いいね」は、1日あたり35億回もされているようです。

個人の利用だけではなく、情報発信のために登録し活用している企業も増えています。
インスタグラムは写真共有アプリということもあり、写真や動画を投稿するのが一般的です。
撮った写真や動画を、アプリ内でフィルター加工して投稿します。また、写真だけではなく、コメントを添えたりハッシュタグを付けたりすることもできます。

instaの意味を知ったうえで活用しよう!

インスタグラムを利用するのであれば、その名前の意味やどんなふうに活用されているのかについて、理解しておきましょう。
そのほうが、より有意義にインスタグラムを利用できます。 SNSにはそれぞれ特徴があります。どんな特徴があるSNSなのかをわかった上で、その特徴を十分に活かしたマーケティングをしていきましょう。

この記事を友達にシェアしよう! ツイートする シェアする
知っておきたいInstagramの意味!SNSの機能や歴史は?
この記事が気に入ったらいいね!しよう

ソーシャルラボの最新情報をお届けします

ソーシャルラボは株式会社新東通信によって運営されています。
インフルエンサーの活用方法、企業アカウントの運用事例など、
ソーシャルメディアを有効に活用できるよう情報発信を行っています。