TOP > SNS活用メソッド > 慣れない機種は大変?AndroidでInstagramを使う方法

2018.09.11

慣れない機種は大変?AndroidでInstagramを使う方法

 

ある統計によると世界中の3人に1人がなんらかのSNSを利用しており、その数は全世界でインターネットを利用するユーザーの約7割以上に達すると言われています。
これほどSNSの利用者が増えた背景にはスマートフォンの普及が大きな一因になっており、日本の企業ではすでに約63%がソーシャルメディアを利用した広告活動を行っています。また、今後このような広告活動に取り組みたい企業も約35%となっており、SNSを利用したマーケティングは今後も増えると考えられています。
そこで今回は、そんなSNSの中でも最近特に人気が高いインスタグラムに焦点をあてて「会社のウェブ担当になったけれどインターネットやスマートフォンに詳しくない」という方を対象にandroidのスマートフォンでインスタグラムを利用する方法を解説していきます。

androidスマホにインスタグラムをダウンロードする方法

 

androidのスマートフォンでインスタグラムを始めるには、最初にアプリをスマートフォンにダウンロードする必要があります。
アプリをダウンロードするには、まずスマートフォンでGoogle Playへアクセス→インスタグラムを検索→ダウンロードという流れになります。

 

ダウンロードしたらインスタグラムの登録を!

 

androidスマートフォンにインスタグラムをダウンロードしたら、次に登録をしてアカウントを作成します。登録には電話番号かメールアドレスが必要になりますが、Facebookのアカウントがある場合はインスタグラムと連携してフェイスブックアカウントでの登録も可能です。
また、企業アカウントでインスタグラムを利用する場合は、企業専用のメールアドレスで登録することが一般的です。
電話番号かメールアドレスを入力すると認証コード(6ケタ)がSMSかメールで送られてきますので、6ケタの認証コードを入力したら、「次へ」をタップします。
 
次に登録が完了したら、アカウントを作成します。「名前とパスワード」の入力画面にある、「氏名」と「パスワード」を入力していきますが、氏名は必ず入力する必要がなく、あとで変更もできます。また、企業アカウントを作成する場合は、企業の名前やサービス名・製品名などを入力するのが一般的です。なお、パスワードはログイン時に必要になるため、大切に管理しましょう。入力が完了したら、「次へ」をタップします。
 
今度は「ユーザー名」の作成になります。このユーザー名がインスタグラム上での名前になります。また、ユーザー名には一部記号などが使えませんので注意しましょう。また、すでに使用されているユーザー名も使用することができません。
ユーザー名を入力したら「次へ」をタップすると、フェイスブックや電話帳との連携を尋ねられます。連携したくない場合や、あとから変更する場合は画面下部の「スキップ」をタップします。

 

まずはプロフィール作成から!画像と文章を作成

 

ユーザー名の入力が完了したら、次に詳細なプロフィールの作成を行います。「プロフィール写真を追加」の画面上にある「写真を追加」をタップし、「android端末内の写真(ライブラリ)」「ほかのSNS写真(Facebook・Twitter)」「写真を撮る」から、どの写真を使うか選択します。また、あとで選択する場合はスキップします。写真を選択すると、「フォローする人を見つけよう」と出ますが、こちらもあとから設定ができるので、必要に応じて選ぶようにします。右上の「完了」をタップするとプロフィール画像の設定は完了です。
次にプロフィールの紹介文を入力していきます。プロフィールを編集するにはアカウント登録後、画面右下にある「プロフィール」→「プロフィールの編集」の順にタップします。また、紹介文は150文字までしか入力できませんので注意しましょう。
 
また、ここまで作成した個人用アカウントを「ビジネスアカウント」に切り替えることも可能です。方法は先程の「プロフィール」→「オプション」→「ビジネスプロフィールへ切り替える」の順にタップします。
ただし注意点は、ビジネスプロフィールへ切り替えるには、Facebookアカウントとの連携が必要になります。Facebookにログイン後、企業用のFacebookページとインスタグラムのアカウントをリンクさせておきましょう。
認証が完了すると、Facebookページからリンクが可能な一覧が表示されますので、必要に応じて選択します。インスタグラムに選択した一覧の情報がインポートされると、ビジネスプロフィールへの切り替えは完了です。
 
インスタグラムでは企業をアピールする場所がプロフィール画面しかなく、紹介文(自己紹介)に関しては文字数が150文字に限定されているため、いかにターゲット層に合った魅力的で、なおかつターゲットの関心をつかむ文章にできるかが重要になります。そのため、自己紹介以外のプロフィール項目である、名前・ユーザー名・URL・プロフィール画像などをうまく活用し、紹介文を補足したうえで、より企業をアピールできるようにします。

 

ライブラリから選ぶか撮影か!写真の投稿方法は?

 

androidスマートフォンを使ってインスタグラムで写真を投稿する場合、端末内にある写真か、直接撮影して投稿するかを選択できます。
端末内の写真を投稿するには、まずインスタグラムのアプリを開いて投稿画面を表示させます。次に画面下部中央の「カメラアイコン」をタップします。さらに画面左下にある「ギャラリー」をタップすると、スマートフォン内にある投稿可能な写真の一覧が表示されますので、投稿したい写真を選択します。次に画面右上の「→」をタップすると、ここで写真を編集することができます。編集をしない場合は画面右上の投稿ボタン(レ点のようなマーク)をタップすると、写真が投稿できます。
 
直接撮影して投稿するには、ホーム画面下の中央にある「カメラマーク」をタップし、次の画面で下の項目から「写真」を選びタップすると、写真撮影の画面になります。写真撮影の画面ではカメラのフラッシュやインカメラとアウトカメラの切り替え、シャッターボタンが表示されます。シャッターボタンは画面中央下の青い丸ボタンをタップすると撮影されます。シャッターボタンをタップすると、写真を編集する画面に切り替わりますので、必要に応じて写真を加工します。編集をしない場合は画面右上の「→」をタップすると投稿画面になります。
インスタグラムの写真編集機能には「フィルタ」「LUX」「ツール」があり、それぞれ選択して編集・加工ができます。
 
また、インスタグラムの特徴は写真を投稿する際、コメント(キャプション)や、#(ハッシュタグ)を付けて投稿できることです。
コメントにハッシュタグと特定のキーワードを付けて投稿することで、ほかのユーザーが写真を見つけやすく(検索しやすく)できるので、一般のユーザーだけでなく、企業などがソーシャルマーケティングを行う際は、必要不可欠な機能です。フォロワーを増やしたい場合や、写真を多くの人にアピールしたい場合はぜひ活用しましょう。

 

機種は変わってもインスタの使い方は変わらない

 

現在では企業がインスタグラムなどのSNSを利用してソーシャルマーケティングを行うことは、顧客が求めているサービスや商品を知ることができる重要な戦略ツールになっています。
インスタグラムにはキャプションやハッシュタグ以外にも、ほかのSNSとシェアができることや、特定のユーザーにだけ投稿ができるダイレクト送信などさまざまな機能があるため、さらにこれらを有効的に活用することもできます。
また、インスタグラムは、androidスマートフォンの機種が変更してもインスタグラムの利用方法は変わらないため、新しい機種で新たに利用方法を覚える必要もありません。そのため、スマートフォンに詳しくない人は、変更した機種の利用方法だけを重点的に覚えることができます。
インスタグラムは一度操作方法を覚えてしまえば直感的に操作できるため、インターネットやスマートフォンに詳しくなくても安心して利用できますので、これからインスタグラムの利用を考えているウェブ担当者の方はぜひ検討してみてはどうでしょうか。

この記事を友達にシェアしよう! ツイートする シェアする
慣れない機種は大変?AndroidでInstagramを使う方法
この記事が気に入ったらいいね!しよう

ソーシャルラボの最新情報をお届けします

関連タグ Android

ソーシャルラボは株式会社新東通信によって運営されています。
インフルエンサーの活用方法、企業アカウントの運用事例など、
ソーシャルメディアを有効に活用できるよう情報発信を行っています。