2018.10.03
なぜか汚い?Instagramのベストな解像度は?
目次
instagramの特徴は画像投稿にあります。そのため投稿者は、「インスタ映え」する写真を投稿しようと工夫をこらすのです。しかし「インスタ映え」する写真を撮影することに成功しても、正しい手順でアップロードしなければ、汚く表示されてしまう可能性があります。instagramでは、きれいな画像を表示させることが何よりも大切なので、このようなミスは致命的と言えるでしょう。写真が汚く表示されてしまう原因と投稿する画像のベストな解像度を解説していきます。
instagramに投稿した画像が劣化する理由
instagramに画像を投稿した時、想像していたより汚く表示されたことはないでしょうか。その原因は画像の劣化にあるかもしれません。画像が劣化する原因はいくつかあり、その一つは撮影状況によるものです。
スマートフォンなどで写真を撮影する時、周囲が暗すぎると撮影した写真が汚くなってしまうことがあります。これはスマートフォンに内蔵されたカメラのシャッタースピードに関係しているといえるでしょう。基本的にカメラは、周囲が暗いほどシャッタースピードが遅くなります。シャッタースピードが遅くなると、撮影ボタンを押してから撮影が完了するまで、長い時間がかかるのです。その間に被写体が動いたり、撮影者の手元が動いたりすることで、ピンぼけした写真となってしまうでしょう。
もうひとつの原因は、instagramにアップロードした画像が自動で加工処理されてしまうことにあります。スマートフォンで撮影する写真は、デバイスによって解像度が決められています。その解像度が高すぎたり、逆に低すぎたりすると、instagramにアップロードした際に、自動で加工処理されてしまうのです。この拡大処理や縮小処理によって、投稿した画像の質が劣化してしまうことがあります。そのため、結果的に画像が汚く見えることがあるのです。
instagramに投稿する画像の推奨解像度
instagramに投稿する画像をできるだけきれいに表示したいのなら、適切な解像度の写真をアップロードしなければなりません。画像の推奨解像度は、instagramから公式に発表されています。
まずinstagramで写真をシェアするときには、最大幅が1080pixelとなってアップロードされることを覚えておきましょう。これはiPhoneやAndroidといったスマートフォンのOSの違いによって、変わることはないといいます。
写真をきれいに表示するには、元々の解像度を保持する必要があります。instagramで320pixel~1080pixelの写真をアップロードするとき、縦横比率が1.91:1~4:5の写真であれば解像度は保持できるようです。しかしこの比率にそぐわない場合は、強制的にトリミングされるため、画像が荒くなってしまう原因となります。
適切な解像度を保ったままきれいな画像をinstagramにアップロードするためには、まず最新版のinstagramアプリをダウンロードしてインストールすることが何よりも大切です。さらに、縦横比率が1.91:1~4:5であり、なおかつ幅1080pixel以上の画像が必要になります。カメラの解像度は、スマートフォンのデバイス設定に関わる部分です。まずはお持ちの機種を確認してみましょう。
長方形の写真をinstagramで投稿する方法
前の段落では細かいトリミングの数値などをお伝えしましたが、実際にスマートフォンから投稿を行う際には、厳密に計算する必要はないので安心して下さい。以下では、長方形の写真を適正な縦横比率でトリミングしてから、instagramにアップロード投稿する場合の手順を説明します。
まずinstagramアプリを起動します。画面下部にあるプラスのマークをタップして、ギャラリーからアップロードしたい写真を選択してください。すると画像の左下にカギカッコのマークが現れます。このマークをタップすると、適切な縦横比率にトリミングしてくれます。あとはスワイプやピンチによって表示したい画像の箇所を当てはめてから、画面右上の「次へ」をタップして下さい。フィルターなどの設定をしてから「シェア」をタップすると完了です。この投稿方法は、縦横どちらに長い四角形にも対応しています。
一眼レフで撮影してinstagramに美しくUP!
一眼レフカメラを持っている人は、スマートフォンよりきれいな写真を撮影できるでしょう。そのようなきれいな写真は「インスタ映え」するので、instagramへアップロードすることをおすすめします。
一眼レフで撮影した画像をinstagramにアップロードするためには、Dropboxなどのファイル共有アプリを利用することになります。ちなみにこの方法を実現するには、パソコンも必要です。
まず一眼レフで撮影した写真データをパソコンに取り込みます。一眼レフの写真データは高解像度になりがちなので、1080pixel×1080pixelもしくは1080pixel×1350pixelにサイズ調整しておくと良いでしょう。
次に写真ファイルをパソコンからDropboxへ入れて同期させます。パソコン側の作業は以上で終わりです。
スマートフォンでDropboxアプリを起動します。同期が完了して写真ファイルを確認できたら、instagramへ画像投稿してください。
また、パソコンのブラウザにデフォルトで備わっている、デベロッパーツールを利用しても、一眼レフで撮影した画像をinstagramへ投稿することができます。ブラウザとは「Google Chrome」や「Safari」などのことです。デベロッパーツールを使うと、パソコンのブラウザから、モバイル版のinstagramサイトを閲覧、利用できるようになります。モバイル版のinstagramサイトからは写真投稿が可能なので、一眼レフで撮影した写真をパソコンから投稿することができるのです。
故障の心配がなければ!推奨解像度を守っていれば!
スマートフォン自体が壊れている場合は、instagramにアップロードした画像が綺麗に表示されないこともあります。しかしそれ以外なら、instagramが推奨する解像度を守ることによって、きれいな画像をアップロードすることができるでしょう。推奨解像度を守ることは、それほど難しいことではありません。画像をinstagramに投稿する際には気をつけるようにしましょう。

ソーシャルラボの最新情報をお届けします
人気の記事
人気キーワード
AndroidCVDMFacebookInstagramLINElogoPCpinterestPRSMMSNSTikTokTumblrTwitterVirtualYoutuberYouTubeYouTuberアイコンアカウントアナリティクスアンバサダーマーケティングインサイトインスタグラマーインスタグラマーキャス...インスタグラムマーケテ...インスタ映えインターネット広告インフルエンサーインフルエンサーマーケ...エンゲージメントお気に入りカップルキャンペーンステルスマーケティングストーリーズタイムラインダイレクトメッセージタグデリスタグラマートップインフルエンサーナノインフルエンサーハッシュタグビジネスアカウントフォトジェニックフォロワーブロガープロフィールポピュラーマイクロ・ライトインフ...ライバーリポスト動画口コミ名前検索