TOP > インフルエンサー > インスタグラマーに企業の宣伝依頼!頼むべきポイントは?

2018.07.18

インスタグラマーに企業の宣伝依頼!頼むべきポイントは?

年齢性別問わず幅広い層に人気のインスタグラム。利用者の中でも特に注目を浴びているのが、フォロワー数が多いインスタグラマーです。

近年では、企業が大勢の人からの支持を活かし、自社のサービスや商品の広告塔としてインスタグラマーに宣伝を依頼するケースが増えてきています。

今回は、インスタグラマーに企業の宣伝依頼をするのなら、覚えておくべきマーケティングの特色や具体的な依頼の方法について紹介します。

インスタグラマーに宣伝を依頼するときの参考にして下さい。

インスタグラマーに宣伝の依頼をする3つの方法

インスタグラマーに宣伝の依頼をするには、様々な方法があります。代表的な依頼方法は以下の3つです。

1.キャスティングの専門企業に依頼


インスタグラマーへの依頼を専門企業に仲介してもらう方法。宣伝したいサービスや商品に合ったインスタグラマーをキャスティングしてくれます。企業の宣伝を行えるだけの知名度を持っているインスタグラマーを数多く抱えているので、安心してキャスティングを任せることができます。

2.広告代理店に依頼


広告代理店に依頼する場合、企業ごとの特徴があるので、得意分野や過去の実績等を確認しておきましょう。宣伝のプロフェッショナルなので、インスタグラマーを活用しての宣伝も得意な場合があります。

3.インスタグラマーに直接依頼


仲介企業を間に入れずに、インスタグラマーに直接依頼する方法。自社内でインスタグラマーを選別して、イメージに合ったインスタグラマーに依頼することができます。

3つの依頼方法別!それぞれのメリットとは?

代表的な3つの依頼方法には、それぞれメリットがあります。依頼方法別にメリットを解説していきます。

1.キャスティング専門企業への依頼


インスタグラマーとして活動している人は個人事業主や法人なので、源泉徴収などの対応が面倒になる場合があります。専門企業を仲介するとインスタグラマーへの報酬を適正に管理して支払いをしてくれるので、自社の経理負担を減らすことができます。専門企業はインスタグラマーを活用した宣伝ノウハウを持っているので、スピード感ある対応をしてくれます。企画やレポーティングを任せることができるので、自社内で宣伝方法を考える必要がありません。専門企業らしい高い宣伝効果を期待できます。

2.広告代理店への依頼


既に取引のある広告代理店であれば自社への理解がある状態で提案してもらえることができます。企業のイメージを把握しているので、サービスや商品に合わせた宣伝をしてもらえます。広告代理店は宣伝についての理解が深く、全体のマーケティング戦略に照らし合わせた提案がもらえるので整合性がとれます。イメージと合わない戦略をとることがないので、効果的な宣伝をしてくれます。

3.直接依頼


インスタグラマーに直接依頼する場合、仲介業者を間に入れないため、宣伝費用を抑えることができます。3つの依頼方法のうち、最安で依頼できる可能性があるので、宣伝費用を抑えたいときにお勧めです。インスタグラマーと直接の打ち合わせができるので、企業が宣伝したいサービスや商品のイメージが伝わりやすいです。

方法ごとに考えておくべき注意点って?

依頼方法ごとに注意しておくべき点があります。高い宣伝効果のある依頼をするためにも、注意点を把握しておきましょう。

1.キャスティング専門企業への依頼


インスタグラマーを紹介してくれる代わりに仲介手数料(マージン)を必要とします。そのため、直接依頼するよりも割高になる可能性があり、宣伝費用が膨らむことがあります。インスタグラマーを活用しての宣伝には、宣伝全体を通して効果的な戦略を練る必要があります。企業はインスタグラム以外での宣伝戦略も用意しているので、キャスティングのみで提案を終わらせる専門企業では、矛盾が生じる宣伝となってしまうことがあります。そのため、全体の宣伝戦略がインスタグラマーによる宣伝で効果が最大化しない可能性があるのです。

2.広告代理店への依頼


広告代理店は専門企業とは違い、インスタグラマーが所属していることがほとんどありません。そのため、専門企業へ再発注するケースが多いので、コストが高額になりやすいのです。専門企業へ再発注した場合、仲介企業が増えるため、宣伝までのスピード感が落ちてしまいます。伝達する箇所が増えることによってクオリティが落ちる可能性があります。

3.直接依頼


インスタグラマーに直接依頼した場合、社内工数が膨らむ可能性があります。インスタグラマーの選定や企画・レポーティング、報酬の支払いなどを全て自社内で行う必要があるからです。宣伝を行う時間や費用が必要以上にかかるかもしれません。企業内にインスタグラマーの活用ノウハウがないと失敗する可能性があります。

宣伝の依頼をする際に気をつけなければならない注意点

SNS上の広告は多いほどフォロワーに敬遠されがちです。広告色が強い投稿は反感を買いやすく、企業の宣伝に悪い影響を与えてしまいます。
投稿を企業の広告で固めてしまうと、宣伝として逆効果になる可能性があるので注意しておきましょう。
普段の投稿と違和感のない宣伝であれば、自然とフォロワーに興味を持たれるようになります。

また、ステルスマーケティング対策もしっかりと行う必要があります。
広告であることを隠して宣伝をすると、ステルスマーケティングだとバレた時に炎上してしまうかもしれません。

嘘をついた宣伝方法は、企業イメージに傷が付くことになりかねないので、宣伝であることを明示しておくことをお勧めします。
インスタグラマーに宣伝を依頼する時には、入念な打ち合わせで投稿内容をチェックしておくと、ステルスマーケティングのリスクを回避することができます。

それぞれのメリット・デメリットを把握して選ぼう!

SNSでの高い宣伝効果が評価されているインスタグラマーへの宣伝依頼は、今後も増えていくとされています。
インスタグラマーへの依頼方法は、大きく分けて3つに分かれていて、それぞれ違うメリット・デメリットがあります。

企業にとって一番効果的な依頼方法を選ぶことで、費用対効果が高い宣伝を依頼することができるのです。
フォロワーからの支持を得ることは、企業イメージ向上にも繋がるため、適切な依頼方法を心がけたいものです。
インスタグラマーによる宣伝のリスクも把握したうえで、慎重な依頼をすることが重要です。どの依頼方法が最適なのかをよく考えて選びましょう。

この記事を友達にシェアしよう! ツイートする シェアする
インスタグラマーに企業の宣伝依頼!頼むべきポイントは?
この記事が気に入ったらいいね!しよう

ソーシャルラボの最新情報をお届けします

ソーシャルラボは株式会社新東通信によって運営されています。
インフルエンサーの活用方法、企業アカウントの運用事例など、
ソーシャルメディアを有効に活用できるよう情報発信を行っています。