TOP > インフルエンサー > インスタグラマーって何?特徴やフォロワーの増やし方

2018.07.17

インスタグラマーって何?特徴やフォロワーの増やし方

昨今、インスタグラマーを使ったマーケティングが話題となっています。 実際に、このマーケティング効果でヒットしているサービスや商品は多く、そのマーケティング市場も幅広いものとなっています。
では、そもそもインスタグラマーとはどういった人たちのことを指しているのでしょうか。 また、どういった活動をしているのでしょうか。
インスタグラマーを活用したマーケティングを考えている方に、是非知っていただきたい基礎知識と、影響力のあるインスタグラマーの見極め方を説明します。

インスタグラマーとはどういう人のことなの?

今や、あらゆる世代で人気の画像・動画投稿サイト「インスタグラム」。 昨年の流行語大賞では、「インスタ映え」が選ばれ、インスタグラムの影響力は勢いを増していくばかりです。
そのインスタグラムユーザーで、フォロワー数や閲覧数が特に多く、沢山の人に対して影響力を持つ人のことを「インスタグラマー」と呼びます。

その中でも、特に人気のインスタグラマーは数万人・数十万人、トップに至っては数百万人というフォロワーを抱えており、著名人や芸能人だけではなく、学生や一般人などで活躍している方も多数います。
また、そういった人気のインスタグラマーは、投稿を見ているフォロワーの購買行動・消費行動にも影響を及ぼす為、広告塔としても活躍しています。

影響力のあるインスタグラマーの特徴とは?

影響力のあるインスタグラマーは、まず、タイムライン(投稿の内容)に統一感があることが挙げられます。
投稿内容はもちろんですが、写真の雰囲気や全体的な色味などにも統一感を出すことで、より見ている人を惹きつけます。

また、写真の画質や、撮り方、加工にこだわったクオリティの高い写真を投稿しているという点も挙げられます。
これにより被写体の魅力をより一層引き出し、被写体への宣伝効果につなげることも出来ます。

そして、写真の投稿だけではなく、フォロワーからのコメントに対して返信をマメにするなどコミュニケーションを怠っていないことも重要な特徴です。
これらは、フォロワーの定着率を上げ、好感度アップにもつながります。

有能なインスタグラマーを見極めるポイントは?

【ポイント1】インスタグラマーとしてのイメージが定着しているか、セルフブランディングに成功しているか


インスタグラマーのイメージ(ファッションに特化しているなど)は、投稿テーマやジャンルを統一することによって定着します。
特に、学生や一般人で、人気インスタグラマーになっている人の特徴は、 投稿内容やプロフィールで「何に特化したインスタグラマーか」をはっきり見て取れることなどが挙げられます。
また、他の人にはない魅力を投稿内容に反映させることで、他のインスタグラマーとの差を出し、フォロワー数の獲得につなげます。

【ポイント2】インスタグラムで投稿されている写真の撮り方が工夫されているか


インスタグラムの投稿は写真がメインのため、写真の撮り方や編集の技術が高いほど、有能なインスタグラマーといえるでしょう。
自己満足で投稿しているのではなく、フォロワーからどう見えるかを重視して撮り方や編集に工夫を施すことで、被写体の魅力を効果的にフォロワーへ伝えることが出来ます。

【ポイント3】インスタグラムのハッシュタグを有効活用しているか


ハッシュタグとは、投稿時のコメントの中に挿入する、#から始まるキーワード(例:#ダイエット)のことです。
このハッシュタグは、検索等に使われ、これらを有効活用することによって、フォロワーを増やすことができます。
投稿内容にあった適切なタグ、且つ、多くの人が検索をかけそうなワードを複数設定することによって、多くの人の目に留まるため、フォロワー数を増やす大きなポイントとなります。

【ポイント4】フォロワーとのコミュニケーションのとり方が丁寧か


フォロワーとコミュニケーションを取らず、一方的な投稿を続けているとフォロワーが離れていってしまう可能性があります。
その為、有能なインスタグラマーはいつも見てくれているフォロワーへの配慮、感謝の気持ちも忘れません。

上記のような投稿の仕方を意識しているインスタグラマーはフォローされやすく、影響力も強いため、情報の拡散力高く(宣伝効果が高い)、将来的にもいい印象を残しやすいです。
また、フォロワー数が十分にあるかどうか、インスタグラマーの投稿分野が自社商品やサービスと合致しているかどうか、フォロワーの層が自社のターゲット層にマッチしているかどうかに着目する必要があります。

要注意!効果が見込めないインスタグラマーの特徴

人気のあるインスタグラマーの中には、キャスティングを避けるべき人物もいます。
そのため、宣伝を依頼する前には以下の項目が当てはまらないかを確認しましょう。

【特徴1】フォロワーの属性と自社顧客の属性が一致していない


フォロワー層が自社製品・サービスに適さない(好まない)層の場合、もちろん効果的な集客は見込めません。
その為、インスタグラマーの投稿内容とプロフィールから、どういったジャンルに特化したインスタグラマーかを見極め、フォロワー層を分析し、自社製品・サービスに適したフォロワー層か事前に調査する必要があります。

【特徴2】フォロワーを購入している可能性がある


インスタグラマーを使ったマーケティングが普及していく中で、フォロワーを販売する業者も発生してきています。
インスタグラムユーザーの中には、そういった販売業者からフォロワーを購入してフォロワー数を伸ばしている場合があり、 主な特徴としては、フォロワー数に対してコメント数が異常に少ない、「いいね」の数が少ないなどが挙げられます。
誤ってそういったユーザーに宣伝依頼をしてしまうと、効果の見込めるフォロワー数は少なくなる上、実際の影響力もないと考えられる為、見極めには注意が必要です。

【特徴3】ステルスマーケティングをおこなっている


見ている人から宣伝と分からないように、宣伝行為をするステルスマーケティング(通称ステマ)が行われると、 のちにその実態が発覚した際に、投稿したインスタグラマーの印象だけではなく、企業のイメージも悪くなる可能性があります。
ステルスマーケティングと勘違いされない為には、投稿時に「#プロモーション」「#PR」といったタグをつけるよう、インスタグラマーへ予め依頼して置くなど対策が必要です。

本当に影響力のあるインスタグラマーを見極めよう!

一見、フォロワー数が多く人気があるインスタグラマーでも、自社の客層に合わないフォロワーが多いなど、PRに向いていない場合があります。
その為、宣伝のためにインスタグラマーを探しているのであれば、影響力のあるインスタグラマーの特徴を踏まえつつ、本当に影響力のある人は誰なのかをしっかり見極めた上でキャスティングを検討していきましょう。

この記事を友達にシェアしよう! ツイートする シェアする
インスタグラマーって何?特徴やフォロワーの増やし方
この記事が気に入ったらいいね!しよう

ソーシャルラボの最新情報をお届けします

ソーシャルラボは株式会社新東通信によって運営されています。
インフルエンサーの活用方法、企業アカウントの運用事例など、
ソーシャルメディアを有効に活用できるよう情報発信を行っています。