TOP > SNS活用メソッド > 企業がInstagramを開設するのはなぜ?運用のコツは?

2018.09.09

企業がInstagramを開設するのはなぜ?運用のコツは?

facebookが世界的な成功を収めて以来、SNSのアカウントを開設する企業は少なくありません。
数あるSNSの中でも、特に注目を集めているのがinstagramです。

2014年頃から国内でも人気が出始めたinstagramは、2017年10月の時点で2000万人の利用者数を誇っています。
今回は、なぜinstgramが企業から注目を集めているのか、そして企業がinstagramを活用するためのポイントについて紹介していきます。

企業がinstagramのアカウントを開設する理由

instagramのアカウントを開設する企業には、企業の認知度を向上させるという目的があります。
2000万人の利用者を抱えるinstagramで人気を集めれば、企業は効率的に認知度を上げることができます。
認知度が上がれば、企業の商品やサービスの売上もそれに伴って上がっていくでしょう。

また、instagramには、facebookなどの他のSNSを通して投稿をシェアできる機能があります。
多くの利用者が気に入ってくれるような投稿ができれば、それだけ拡散するスピードも早くなり、高い宣伝効果が期待できるでしょう。

さらに、企業には利用者との接点を獲得するという目的もあります。
instagramを通して利用者と絶えず接触しておくことで、利用者が企業に感じる愛着感は高まります。

そうすると、利用者が顧客として定着し、その企業の商品やサービスを継続的に購入してくれる可能性が高くなるのです。
これらの目的は業績のアップを目指しているという点で共通しています。
企業がinstagramなどのSNSのアカウントを開設するのは、SNSが広く普及した時代に適した戦略だといえるでしょう。

instagramアカウントを開設する前に考えるべきこと

instagramのアカウントを開設する前に企業がまず考えるべきなのは、自社の経営スタイルがinstagramに向いているかどうかということです。
instagramは写真や動画などのビジュアル面に特化したSNSなので、写真で商品やサービスの内容を伝えにくい企業はあまり向いていません。

たとえば、金融商品やIT技術を売りにしている企業はinstagramを活用するのが難しいでしょう。
反対に、ファッションや料理を売りにしている企業はinstagramの世界観にうまくマッチするといえます。

また、ペルソナの設定をするということも大切です。
ペルソナとは、その企業が主にターゲットとする具体的な人物像のことです。
ペルソナを設定することで、企業は新たな商品やサービスを告知したときの利用者の反応などを想定することができます。

また、設定したペルソナのニーズを予想することでマーケティングの方針を統一していくこともできるでしょう。
ちなみに、これは2割の典型的な顧客のニーズを押さえれば残りの8割のニーズもカバーできるというパレートの法則を利用した戦略です。

アカウント開設の前にKPIの設定をしておくことも重要でしょう。
KPIはKey Performance Indicatorの略で、日本語では重要業績評価指標と呼ばれています。
マーケティング戦略のパフォーマンスを測るうえで、KPIは重要な指標となります。
フォロワーの数を2カ月以内に2倍に増やすなど、なるべく具体的なKPIを設定しましょう。

また、KPIは最終的な目標となるKGIを達成するまでの途中経過の様子を測るものです。

そのため、半年後の売上を倍増させるといったようなKGIを意識してKPIを設定するとよいでしょう。
その他にも、ブランドコンセプトや運用のルールを決めておくなどの事前準備が必要です。
こうしたことを決めておかないと、マーケティングの方針が一貫せず、利用者にちぐはぐな印象を与えてしまいます。
企業の高いブランド力は消費者に安心感を与えるものです。
「この企業の商品なら安心して買える」と思ってもらうためにも、方針を統一するための事前準備は怠らないようにしましょう。

効果的なinstagramの運用方法のポイント

効果的にinstagramを運用するためには、他のSNSと連携できるようにしておくことが大切です。
instagramにはシェア機能がないので、他のSNSの拡散力を利用することで宣伝効果はさらに高まります。

また、投稿はコンスタントに行うようにしましょう。
特に、instagramの利用者がアクセスしやすい時間帯を選んで毎日投稿するようにすると効果的です。
instagramインサイトというアクセス解析機能で、投稿がどれくらいの利用者にリーチしたかといったようなことを分析しましょう。

そして、分析結果を参考にして投稿の内容や時間帯の改善を重ねてください。同時に、ターゲットの設定も見直していくとよいでしょう。
instagramには、投稿に多くのハッシュタグをつけるという特徴があります。

ハッシュタグをつければ、投稿が検索にかかって利用者の目に留まる可能性も上がるので、ハッシュタグの機能を活用していきましょう。
投稿のビジュアルはinstagramの重要なポイントなので、画像のブラッシュアップを行うということも大切です。
指定のハッシュタグをつけて優れた写真を投稿した人に商品をプレゼントするなど、キャンペーンを実施するのも効果的な方法だといえます。

企業が絶対に避けるべきinstagramの運用方法

instagramを始めとするSNSでは、業者に依頼してフォロワー数を増やすことができます。

しかし、企業のイメージを守りたいのであれば、業者への依頼は絶対にするべきではありません。
まず、フォロワーを意図的に増やしたからといって集客効果が実際に高まるわけではありません。
また、万が一お金でフォロワーを購入したことが利用者に見抜かれた場合、企業のイメージは大きく下がることになるでしょう。

そのため、フォロワー数を意図的に増やすような工作は避けてください。
企業の宣伝のために投資をするのであれば、SNSの広告サービスを利用したり、フォロワー数の多いインフルエンサーに宣伝を依頼したりするのが賢明
です。

フォロワーの気持ちに寄り添った運用をしよう!

instagramのアカウントを企業が開設するとき、インサイト機能やハッシュタグを活用するなど、テクニック面で重要なポイントは数多くあります。
しかし、何よりも大切なのは利用者の関心を実際に集めるということです。
そして、投稿によってフォロワーが得するような情報を提供し、信頼を獲得するということなのです。

instagramで企業の宣伝を行うときは、フォロワーの気持ちに寄り添った運用をしていきましょう。

この記事を友達にシェアしよう! ツイートする シェアする
企業がInstagramを開設するのはなぜ?運用のコツは?
この記事が気に入ったらいいね!しよう

ソーシャルラボの最新情報をお届けします

ソーシャルラボは株式会社新東通信によって運営されています。
インフルエンサーの活用方法、企業アカウントの運用事例など、
ソーシャルメディアを有効に活用できるよう情報発信を行っています。